〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-7-5 青山セブンハイツビル2F 
JR・東京メトロ 渋谷駅より徒歩 約5分、東京メトロ 表参道駅B2出口より徒歩 約7分

予約不要で診察しております

午前   9:00~13:00 (12:40 最終受付)
午後 15:00~18:00 (17:40 最終受付)
※第1・3土曜は午前のみ診療              
休診日:第2・4・5土曜/日・祝日   

お電話でのお問合せ・ご相談はこちらへ

03-5485-3123
友だち追加

インフルエンザワクチン接種について

季節性のインフルエンザワクチンは例年10月1日より開始となります。
インフルエンザワクチンについて、よくお尋ねされることをまとめました。

2025年の開始は10月1日(水)となります。
通常のインフルエンザワクチンは予約不要・事前連絡不要で接種できます。

インフルエンザワクチンについて

インフルエンザはかぜの一つと思われがちですが、脳炎や肺炎をおこしやすい感染症であり、高熱・倦怠感を伴うことが多く、重症化を予防するために、ワクチンを打つことが大切です。
毎年流行するインフルエンザウイルスの型は違うので、毎年作り直されます。
前のシーズンに接種していても予防効果は期待できないため、原則として毎年の接種が推奨されます。

 

従来行われているインフルエンザワクチンは不活化ワクチンであり、2025年度からは3価ワクチンとなります。これは流行を鑑みてのWHO決定に基づくことで、問題はありません。
A型2株(H1N1、H3N2)とB型1系統(ビクトリア系統)の3価

〇接種回数について

・成人:1回接種
・13歳以上の小児:1回接種
・生後6か月~12歳:2~4週あけて2回接種


〇副作用について
よくある副作用(副反応)としては、注射部位の発赤・はれ・痛みなどで、人によっては頭痛やだるさを訴える場合もありますが、通常1~3日で消失します。
インフルエンザワクチンでインフルエンザを発症することは通常なく、多くの場合、ワクチンの抗体が感染・発症に間に合わなかったことに起因します。
なお、
卵アレルギーがある場合は打てないという風潮がありましたが、海外の報告では接種は問題ないとする報告が多数あり、問題はありません。実際にワクチンを生成する過程で卵の成分を完全に除去できず微量残ってはいるのですが、アレルギーがあっても接種はできます。
ご不安のある方は医師へご相談ください。

なお、国内ワクチンに含まれる卵の量は海外に比してもごく少量です

インフルエンザワクチンの予約方法

季節性インフルエンザワクチンについては、例年どおり、予約不要です。
毎年多数の方にうてるよう、十分な量を用意しておりますので、直接ご来院ください
年齢については生後半年以降が可能で、当院は渋谷区子どもインフルエンザ予防接種指定医療機関であり、こどもの接種も慣れておりますのでご安心ください。
もちろん、インフルエンザワクチン予防接種指定医療機関として65歳以上の方の定期接種も対応しております。

費用は3,800円(税込・補助なしの場合)です。
高齢者の定期接種や、会社等でのインフルエンザワクチンの補助がある場合は、必ず用紙を一緒にご持参ください。あとから持ってきていただいても対応はいたしかねます。

また、会社など、多数で一緒にいらっしゃる場合はお待たせすることがございますので、時間をずらすなどで来院頂けますとスムーズです。
通常診療と並行して実施しておりますので、ご理解をお願いいたします。

出張ワクチンについては、水曜~金曜にご相談ください。(担当者出勤日)

フルミスト®について

フルミスト®は鼻にミスト状のワクチンを噴霧することで接種できる新しいワクチンです。
2003年にアメリカで発売され、欧米ではかなり認知されている他、本邦でも輸入を中心に接種が進んでおりましたが、2024年から国内でも正式に認可・発売となりました。

注射を必要としない痛くないワクチンであり、当院でも導入しております。
注射が苦手で毎年大暴れする子に向いています。
ちなみに院長の孫たちも注射嫌いで大暴れなのですが、これで暴れずできました

本邦での発売品は2歳から19歳未満までが対象ですが、もともとは海外で19歳以上も使用されており、当院は19歳以上の方も対象としております。
*ただし、19歳以上は
厚労省の予防接種健康被害救済制度の対象外となります。

違いについては、詳しくは特集ページをご参照ください。
費用は8,000円
(税込なります。
自治体の接種については、2025年から一部地域で始まっております。
渋谷区在住の方については、フルミストも全額公費対象(自己負担なし)となります
渋谷区外の方については、自治体のお知らせ等をご確認下さい。
*東振協の補助については、19歳未満の方のみ対象という情報を聞いておりますが、詳しくは担当部署へ先にご確認ください。

〇接種時期
例年10月からの接種で、2025年は10月2日~とさせて頂いております。

フルミストは予約制ですLINE予約もしくは電話にて予約をお願いいたします。
ワクチン予約方法についてはこちら☞

接種費用・支払い方法について

〇季節性インフルエンザワクチン
3,800円(税込)

0歳6か月~中学3年生:渋谷区在住の方は無料
65歳以上の高齢者:渋谷区在住の方は無料(要・予診票)
*23区内は補助対象となりますので、用紙をご確認ください。

〇フルミスト®(点鼻インフルエンザワクチン)
8,000円(税込)

支払い方法について

現金のほか、クレジットカード、交通系IC、PayPay、ハチペイに対応しております。

対応一覧

ワクチンQ&A

予約が必要ですか?

フルミストのみ予約制です。

10月1日からの季節性インフルエンザワクチンは予約不要です。
来院された順で受けておりますので、診療時間内にご来院ください。

なお、経鼻インフルエンザワクチンのフルミストは予約制です。
電話・公式LINEアカウントにて予約をお願いいたします。
LINEの予約方法

インフルエンザワクチンはいつからいつまでですか?

各年度の10月1日~翌1月31日までとなります。

例年10月1日より開始となります。
フルミストについても同様ですが、2025年については10月2日からとさせて頂いております。

新型コロナワクチンなどと同時に接種できますか?

はい、同時に接種できます。

新型コロナウイルスワクチンをはじめ、他のワクチンとの同時接種ができます。
くわしくは医師へお尋ねください。

こどもは何歳から接種できますか?

生後6か月以降となります。

こどものインフルエンザワクチンは生後6か月以降の方が対象です。
12歳までは1か月程度あけて2回接種が推奨されます。
それ以降は1回接種が通常です。

妊娠中でも接種できますか?

不活化ワクチンは妊娠中でも接種できます。

妊娠中にインフルエンザに感染すると重症化しやすいため、妊婦自身と赤ちゃん両方を守るために、インフルエンザワクチンの接種が推奨されています。接種時期についても制限はなく、初期に接種しても先天異常のリスクが上昇したというデータはございません。
ただし、フルミスト®は妊婦へ接種できませんので、通常の不活化ワクチンのみなります。

支払い方法を教えてください。

現金、クレジットカード、Paypayなどがご利用頂けます。

以下に対応しております

以下に対応しております

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明・ご不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら

03-5485-3123

受付時間
午前   9:0013:00 (12:40 最終受付)
午後 15:0018:00 (17:40 最終受付)
※第1・第3土曜日は午前のみの診療
休診日:第2・4・5土曜/日曜・祝日